歩くときや階段の昇り降りに股関節付近が痛い人必見‼︎注意しておきたい変形性股関節症について
中年以降の女性に多い変形性股関節症について
原因
女性に多い寛骨臼形成不全という生まれつき股関節の受け皿が浅い状態や股関節が脱臼している状態が基盤として存在します。それに体重の増加や加齢していくことで段々と関節が傷んできます。そのため、40歳以降の女性に多く見られます。
症状
最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては夜寝ていても痛むようになります。
日常生活では、足の爪切りや靴下を履く、しゃがむ、階段や車の乗り降りなどがしづらい、または困難になります。
悪化させないための注意点
変形している骨を元に戻すことは出来ませんので、股関節にかかる負担をいかに減らすかが重要になります。
予防や悪化をさせないために
和式の生活を避け、椅子の生活にする
股関節周りの筋力強化
減量
足を組む、横座りをしない
水中ウォーキング
などが推奨されます。
股関節は内転・内旋の体勢(足を組んだ方の足や横座りの横に投げ出した側)で内圧が上がり痛みを起こしやすくなります。逆に外転・外旋の体勢(がに股)は内圧を下げます。痛みのある側は自然とがに股になっていることが多いです。
整形外科での治療
投薬や理学療法(リハビリ)で経過をみます。変形が進行し、症状が改善されない場合は、人工股関節という手術を選択されることが多いです。
私が勤めていた整形外科も人工股関節の手術を行っており、手術をして、劇的に改善された患者様を見てきましたので、手術は否定しません。患者様の中にはこの状態まで我慢されていたけど、もっと早く手術をしても良かったのではと思う方や手術をためらっていたけど、私に後押しされて手術を決断され、日常生活を普通に過ごされている方もいます。
すみだ整骨院での治療
手術適用に至らないまでも症状に悩んでいる患者様は非常に多いです。
ほとんどの場合、関節の変形だけでなく、関節を包む袋(関節包)や周りの筋肉の柔軟性低下や力が入りにくい状態が続き、動きの制限や痛みを感じやすくなっています。当院の行っている小波津式という治療法は、動きの悪くなった関節や筋肉を無理に動かすことなく、ソフトな刺激で筋肉や神経の伝達を促して、痛みや動きを改善していきます。
実際に、一度の治療でしゃがめるようになったり、階段の登り降りが痛みなく出来るようになったりすることも多々あります。患者様には、痛い箇所だけが悪い訳ではないこと、動きが良くなっても1回で治っている訳ではないこと、長年、動けていなかった箇所が動きだすことで、使っていなかった筋肉や関節などに一時的に痛みが出ることもあることを常に説明しています。歩幅が狭くなった状態が急に広くなるとその分、普段以上に使えるようになることで筋肉痛になることは理解できると思います。
治療の目安は程度にもよりますが、最低10回は必要です。また症状が落ち着いても動ける状態を維持するために月に1,2回のメンテナンスをお勧めしています。
健康保険が適用できるかどうか?
整骨院の場合、変形性股関節症という疾患名は怪我ではないので健康保険が適用されません。
1ヶ月以上前からずっと痛い場合は怪我として判断できない為、健康保険適用の範囲外となります。
手術は最後の選択肢です。手術をする前にも出来ることはあります。諦めずに、ご相談ください!
また電話かLINEでもご相談を受け付けております。
LINEからのお問い合わせの際は、下記の情報を入力してください。
例 〇〇県□□市在住、33歳、女性
相談内容
LINEの友達登録はこちらからお願いします
https://line.me/ti/p/PS_rdDe48u
患者様に動ける喜びを提供します
すみだ整骨院
福岡県直方市感田1781ー13
院長の治療は予約優先制となっております
0949ー26ー0820
月曜〜金曜
午前 9:00〜13:00 午後 15:00〜19:30
土曜
午前 9:00〜13:00
日曜、祝日 お休み
